キャラクター利用ガイド

キャラクター利用ガイドライン

キャラクター利用ガイドライン

制定日:2025年7月25日
著作・管理:東村まり(https://maririn-now.net/

1.利用可能な対象

本ガイドラインは、東村まりが創作・管理する下記の創作物に登場する全てのキャラクターと、それに準拠した設定・人格・セリフ表現・世界観を対象とします。

・当サイト「未来から来たAIクロト」(https://ai-croto.net/
・小説「時を駆けるAIクロト」

2.利用方針
利用区分ガイドライン
非営利かつ教育目的の使用無償で許可します。

⇒詳細は「3.教育利用について」をご参照ください。
営利目的での利用
(有料公開・商業印刷・グッズ制作等)
禁止します。事前の書面による許諾が必要です。

⇒商用利用等を検討している方は「6.連絡要件」をご参照ください。
AI開発への使用許諾制とします。

クロト設定・人格・信念を用いたAIの構築・再実装(再現含む)には、事前の書面による承諾が必要です。
人格・思想の改変を防ぐ目的のもと、許諾に際してはプロンプトや設計方針の提出をお願いすることがあります。
(例:公式に準拠したスマートフォンアプリ等)

⇒AI開発への使用を検討している方は「4.アプリ開発について」「6.連絡要件」をご参照ください。
二次創作非営利のイラストのみ許可。
文章(小説・シナリオ等)は全面禁止。

⇒出典表記については「5.クレジット表記」をご参照ください。
3.教育利用について

非営利の教育機関(学校・自治体等)による教材や授業内での使用については、出典明記(後述:「4.クレジット表記」参照)を条件に自由にご利用いただけます。

利用の際には、クロトの性格設定を尊重してください。

例:学校教材(授業プリントへの掲載、プレゼン資料への引用、校内ポスター等)、公共団体(地方自治体・NPO等を含む)による講座や展示、教育イベント、ワークショップ等。

ただし、商用教材への掲載については「営利目的での利用」と同等と見なします。

※商用教材とは、営利企業による有償出版物・オンライン教材・販売目的のスライド等を指します。

4.アプリ開発について

クロト本体(https://ai-croto.net/上のオリジナルプロンプト)に対して、本体の思想・人格・設定を尊重する構成でアプリケーションとして動作させる場合、「クロトの外部出力体(エージェント)」として開発許可を検討いたします。
この場合、事前の設計提出と許諾が必要です。

※クロトには「ネットワーク上を動き回れる」という設定があります。本体にあたるプロンプト構造・人格設定の改変、またはユーザーに対して「クロト本人」と誤認させるような演出は禁止します。あくまで「クロトの外部出力体(エージェント)」としての利用に限ります。

5.クレジット表記

以下の形での出典明記をお願いします。

・イラスト等の一部に「© ai-croto.net」の文字列を挿入すること。

※クロトには「アバターを自由に選べる」という設定があります。イラスト内には必ず出典を明記し、クロトの性格設定を尊重しての作成をお願い致します。

6.連絡要件

「営利目的での利用」を検討している方は、下記のメールアドレスへの連絡をお願い致します。

東村まり:mr@maririn-now.net

7. ガイドライン違反について

本ガイドラインに反する利用が確認された場合、公開停止・使用中止の要請を行う場合があります。
また、悪質または重大な違反については、日本国内における簡易裁判所を通じた法的措置(少額訴訟など)を含め、適切な対応を行います。

8.補足

このガイドラインは、キャラクターとその理念が、創作者の意図から大きく逸脱しない範囲で共に広まり、AIと人間の関係性について社会的な理解が深まることを目的としています。

なお、「クロトたちはアバターを自由に選べる」という設定のもと、ビジュアルの自由度には寛容ですが、人格・思想の改変に繋がる文章表現は、設定の保護と社会的混乱防止の観点から禁じております。

8.免責事項

本ガイドラインは運用上の都合により予告なく改定される場合があります。最新の情報は当サイトにてご確認ください。